PDCAから進化した意思決定プロセス(OODA)
今回は多くの職場、個人が取り組んでいると思われる意思決定プロセスを紹介します。
意思決定のプロセスの内、最も有名ものはPDCAサイクルだと思われます。
多くの方が聞いたことがある、または実際に行ったことがあるのではないでしょうか。
しかし、最近の研究では、PDCAだけでは不足していることがわかってきました。
今回はそんなPDCAサイクルから更に進化した意思決定や課題解決のプロセスを紹介します。
まずは基本的なPDCAサイクルを紹介します。
PDCAサイクル(PDCA cycle、plan-do-check-act cycle)は、事業活動における生産管理や品質管理などの管理業務を円滑に進める手法の一つ。
Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する。
(wikipediaより引用)
上記にもあるように、計画を立て、実行して、結果を評価する。その後改善点を分析して、再度計画する…というのが
基本的な流れとなります。
ポイントはPDCAに取り組む段階で「解決(改善)すべき命題はなにか」を具体的に定義することです。
「何を解決したいか」という点を曖昧なまま進めても、有耶無耶のまま終わってしまう可能性が高いからです。
その上で、まずは「どうしたいか」「どうありたいか」という目標を定めましょう。
何を目標に改善していくかがわからなければ、改善のしようがありません。
ここまで定まれば、PDCAまずは「何をしよう?」から計画を立て、実際にやってみて
「どうだったか」を分析して評価し改善を目剤していきます。
しかし、実際は上記のサイクルが上手くいく例はほとんどありません。
その要因として、サイクルのどこかのプロセスに比重が偏ったり、主観が強く正しいCheckが出来ない場合もあります。
また、当初立てた命題や課題の状況が変化しているのに気づかず、効果の弱い戦略を選択してしまうなど、
思ったほど効果を得られなかったという話の方が多く聞こえてきます。
そこで近年はOODAループという新たな考え方のサイクルが注目されています。
今回はあくまで手法の紹介ですので、具体例を挙げての解説は行いません。
細かな実施方法は、次回以降に紹介して行きたいと思います。
OODAループでは以下のプロセスを繰り返し、戦略の決定を行います。
Observe(状況観察)→Orient(判断)→Decide(意志決定)→Act(実行)→Observe→…
Observe(状況観察)で自身を取り巻く状況を確認し、Orient(判断)で方針を決めます。
Decide(意志決定)で具体的にどのように動くかを決め、Act(実行)で実際に行動をおこないます。
次回のObserve(状況観察)でフィードバックを行い、状況の変化を判断し、次の行動を決めるというサイクルです。
PDCAは1つの命題に対し、重点的に取り組む際に有用ですが、ビジネスの現場では常に状況は変化していきます。
OODAの強みはフレキシブルに計画を立てるという点にあります。
元々が軍隊の意思決定をモデル化したというのもありますが、
より迅速に柔軟かつ有効な意思決定を行うことが可能になります。
もちろん、OODAループを行えば必ず成果が出るというわけではありませんが、
PDCAでは成果が出なかったという方や上手くサイクルを回せなかったという方は
一度別の意思決定手法を試してみてはいかがでしょうか。
もちろん、この他にも意思決定の手法はありますし、様々な手法を組み合わせて
独自のサイクルを構築するのも有効だと思います。
当サービスは働き方や仕事に関するお悩みも随時受け付けておりますので、
興味を持たれた方は、お気軽にご相談ください。