転職活動のスタートについて

%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc

転職活動のスタートについて


はじめに


転職活動を始めるにあたって「いつ」「なにを」するか整理し計画を立てると思います。

前回のコラム(転職の準備について)で「なにを」準備すればよいかに触れているため、
今回は「いつ」に焦点を当てて転職情報をお伝えしていきます。

まず転職にあたって、いつ次の会社に入社したいのかを明確にしなければなりません。
転職は新卒採用と異なり、入社時期に特に決まりはありません。
大変極端な例ですが、企業に採用されれば「明日からでも」という例もあります。
一般的には翌月からというのが多いです。
とはいえ、転職しやすい時期があるのは確かです。

changejobstep4

転職しやすい時期


一般的に4月もしくは10月を期首としている企業が多いです。
期首は企業にとって年度が変わるため大きな区切りとなります。
次年度に向けて体制や組織を整えるため、求人票を出す企業も多くなる事、同じタイミングで入社する方も多くなるため、ここを狙って転職を行うと入社後スムーズに溶け込める事から期首を目指して転職活動を行う方が多くいます。

転職活動の期間は、きちんと取り組めばだいたい2ヶ月前後です。
そのため、1月〜3月、7月〜9月が最も転職を行いやすい時期と言えます。

もちろん期首に向けて転職活動を進める人が多いというだけで、期首でなければ転職できないわけではありません。

IT業界はまだまだ人材が不足してると言われているため、スキルがマッチしている技術者がいればすぐにでも来て欲しいと思っている企業が多いです。

changejobstep3

転職のスタート


まずは「いつまでに」転職したいかを明確にしましょう。
そこから逆算して、「いつ」、「何を」しなければならないか、具体的な計画を立てることが重要です。

特に転職活動をしていて多くの人が難しいと感じているのは、現在勤めている会社を「いつ」辞めるかです。
働きながら転職活動ができるかわからない、現在の会社に対して後ろめたさを感じる。。。など、様々な理由で難しさを感じているようです。
中には会社を退職して退職手当を利用して転職を行うという方もいます。

もちろん、いつ現在の会社を退職するのが良いかは人によって様々です。
重要なのは自身の現状と計画を客観的に見て、次のアクションを決定していくことです。
とはいえ、自身を客観的に見て計画を立てるのはなかなか難しいことです。

20140804120346-248s

転職のスタートのまとめ

・一般的に4月、10月の前後が企業からの求人数が多く転職しやすい時期です。
・「いつ」「何を」するか具体的な計画を立てましょう。
・客観的な目線で堅実な転職活動を進めましょう。

転職に向けて準備されている方がいらっしゃいましたら、ぜひ現役IT技術者がカウンセラーを担っている当社にご相談ください。
貴方にマッチする企業を一緒に探します。

00_PP41_PP_TP_V



福岡の転職情報やIT事情をお届けします。SNSのフォローもお願いします。